SSブログ

フィクション、方便、うそ、…… [法話]

ご法話、更新です。



2024年4月16日 妙法寺(音更)あさまいりのご法話です。
担当は妙法寺住職:石田智秀です。

ご讃題(最初にいただく聖句)は

定散諸機各別の
 自力の三心ひるがえし
 如来利他の信心に
 通入せんとねがふべし
(親鸞作『浄土和讃』「観経讃」)です。

『仏説観無量寿経』には、たくさんの修行の方法と、人間の9分類について、詳しく説かれています。フツーに読むとお経の中心にあるその部分が大事だと思えるのですが、善導大師はその部分のいちばん最後に説かれている「南無阿弥陀仏ですよ」というところが大事であると結論づけました。親鸞聖人もそのようにいただかれます。

方便という言葉があります。「嘘も方便」というふうにも言われますが、そんなことはありません。嘘は嘘、方便は方便です。仏さまには方便が使えますが、人間には使えません。フィクションはフィクションだとことわるのが良いと思います。

石田は一度だけ、まったくのフィクションでご法話をしたことがあります。布教使の研修会の中での課題でした。

「ごく一般の、仏教にまったくなじみのない人たちの前でご法話をすることになりました。どんな状況で、どんな人たちを前にしてのご法話か、状況説明をしたあとで、ご法話を実演してください」みたいな感じの課題が出て、5~6人ずつの何班かにわかれて実習をしました。持ち時間は5分か7分くらいだったと思います。「明日やるので考えてきてください」と。「どんなご法話でも構いません」と。一泊の研修会でした。

当時わたしは結婚して、子どもが生まれてない時期でしたが、うまれたことにしてご法話を考えました。

------------------------------
妊娠がわかり、病院に行って出産をするための準備をする。病院では同じ時期に出産をする人と配偶者に出産のための教育をしてくれる。そこで仲の良いサークルが出来る。そのサークルで、出産後、「出産を機にこのようなことを考えた」という発表を、集まったみんなで順番にしていくという会が設けられる。わたしはそこで「わたし実は僧侶なんです、妻もです、だからちょっとフツウと違うかもしれないことを考えたんです」と言って、このようなご法話をさせていただきました。

出産した日、妻と子どもは、夫のわたしや、妻のお母さん、わたしの母など、いろんなひとから「よかったね、よかったね」と祝福される。やがて夜になる。妻は、自分の胸の上に赤ちゃんを置いてもらって、おだやかな気分になる。そしてふと「ああ、この子も、やがて死んでいく命なんだな」と気づく。「この子だけじゃない。わたしもそうだった。わたしも死んでいく命なのだ。……何のために生まれて来たのか。それは仏さまにあうためだったんだなあ。この子もわたしも、仏さまの願いの中にあったんだなあ……」と思い、涙する。

そんなことがあったと、翌日、わたしは妻から教えてもらいました。そうだった、そうだったなあと、思いました。妻も子も、わたしもあなたも、終わるいのちを生きています。このいのちは、仏さまから、仏さまになることを願われているいのちなのです……
------------------------------

……みたいなご法話をしました。繰り返しますが、当時わたしは結婚はしていましたが子どもは授かっておりませんでした。完全なフィクションです。(ただ、元にしたエッセイはあります。)

話し終えて、聞いてくださっていた方々を見ると、どうも感動しているように思えました。実際、指導の先生が感想を求めると「すごいお母さんですね!」という意見をおっしゃる方もありました。

わたしは「すみません。わたしは結婚しておりますが、子どもはおりません。これは完全なフィクションです」と正直に言いました。

みんな、……みんなでもないですが、かなり動揺され、憤慨されました。
法話実習が「どんなご法話でも良い」という縛りというか、条件だったので、初めてフィクションでご法話をさせていただきました。

フィクションでも感動することはあります。映画とかお芝居とかがそうです。フィクションだとわかっていて映画館に行って「泣ける話だった」「感動した」などなど感想を言います。そういうことはあります。だからこそ、ご法話では、フィクションはフィクションだときちんとことわってから話すか、話したあとでことわるか、しなければ危ないのだなあと思いました。

感動すればフィクションでも良い、ということではあると思いますが、フィクションを事実であるかのように話すのはよくないと思います。きちんと分けてお話しするのが良いと思います。

かつて「江戸しぐさ」というフィクションがもてはやされ、教科書に「事実」として載ってしまったことがありました。あれは本当に良くないことだったと思います。他にも『水からの伝言』、『百匹目のサル』という、有名な「フィクションが事実であるように語られてしまう話」があります。気をつけたいと思います。ネットで感動的な話を見かけると、本当なのかな、フィクションかもしれないな、と思って、調べる癖がついています。

たまに他者の経験を自分の経験のように語る方がありますが、あれもよくないと思います。深夜のTV番組で話していたのと同じ内容を自分の経験にアレンジして大声で話す学生を学生食堂で見たことがあります。いつ「これはこないだ伸助がTVで話してたんだ! 伸助は高校生の時って言ってたけどオレは中学生にアレンジしたんだ!」と言うのか待ってましたが、結局最後まで言わずに終わってしまいました。あれはあまり美しくありませんでした。すごく久しぶりに思い出しました。

なんまんだぶ。

(YouTubeチャンネルの説明から転載)

なお、参考にした「エッセイ」は、塚原久美さんの『中絶技術とリプロダクティヴ・ライツ: フェミニスト倫理の視点から』の「あとがき」の部分です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

片山英道さんのご法話です 2024年4月9日 妙法寺(音更)常例法座 [法話]

ほとけさまのお話です。
ご講師の片山英道さんは、香川県・善通寺市にある、源正寺のご住職さまです。



昔TVで放映された大ヒットドラマ『西遊記』への思いを熱く語りながら、玄奘(げんじょう)という「三蔵法師」(普通名詞)が中国からインドまで行って帰って来る17年の旅を綴った『大唐西域記』(だいとうさいいきき)が物語の元になっていることや、登場人物の名前は実は大変に仏教的な言葉に由来することなどを紹介するなどして、やっぱり仏さまの話に引き込んでくださいました。

後半も、ご自身が家を新築したときのエピソードを紹介しながら、阿弥陀仏がわたしたちのためにお浄土を建立されたときにどんな願いをこめられたのか、また、完全無欠に完璧なお浄土をどうやって1回で建てられたのかなど、やっぱり仏さまの話になりました。

ありがとうございました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

セカンドオピニオンは、なしです。 [法話]

YouTubeチャンネルを更新しました
妙法寺 あさまいり 2024年4月1日分です


よろしければご覧ください
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

豊田靖史師 ご法話 春季永代経法要 第1日 [法話]

豊田靖史師のご法話です。
2024年3月25-26日に開催されました、
妙法寺(音更)、春季永代経法要、第1日です。



ご讃題は、浄土真宗本願寺派の出版部から発売されている『拝読 浄土真宗の み教え』の中にある「人生そのものの問い」からインスパイアされた、オリジナルの言葉でした。

日常の中での気づきや、日常の中で感じてしまう浄土真宗の救いや教えの大きさ、などなど、いろいろな視点から、大事なことをたくさん教えてくださいました。ありがとうございます。

なんまんだぶ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

金龍之哉師のご法話です [法話]

こんにちは。昨日・今日と永代経法要をつとめています。
しかしながら今回の更新は、3月9日のご法話のご紹介です。



新十津川町は円満寺の金龍之哉師です。
わかりやすく楽しく、お話ししてくださいます。
若いとか若くないとか、関係ないですね。
ぜひお聴聞ください。
なお、数週間程度の限定公開となる予定です。

なんまんだぶ。

(なお、25日・26日の永代経のご講師の方も公開のご許可をくださったので、撮影・録音・編集がうまくいけば、なるべく近日中にアップしたいと思っております。)

なまんだぶ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

テレホン法話の録音風景 [法話]

おひさしぶりです

十勝組と帯広別院で更新しているテレホン法話を録音しました
録音風景を動画で撮ってYouTubeチャンネルで公開しています



よろしければご覧ください
なおテレホン法話は

0155-21-7777

です
わたしの担当分は2024年3月16日から31日までの公開です

浄土真宗本願寺派 北海道教区 十勝組
浄土真宗本願寺派 本願寺 帯広別院

なんまんだぶ

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

源裕樹師 常例法座 2024年1月9日 [法話]

2024年1月9日の妙法寺(音更)常例法座です。
源先生、撮影&ネットにアップをご快諾くださりありがとうございました。



ご講師は源裕樹師(源光寺・兵庫県神戸市)でした。
「お経」とはどういうものか、わたしたちとどういう関係があるのか、ということを軸にしたお話でした。
「お経なんて興味もないしわたしとは何の関係もないんだろうなあ」と思ってる方がもしいらっしゃったとしたら、そういう方にはびっくりするような、でもほどなく「なるほどなあ」と思ってくださること請け合いな内容でした。
「お経、内容気になってたんだ、こういう話が聞きたかった!」と思う方もいらっしゃると思います。
お勧めです。

ただ惜しむらくはわたくし前半の動画撮影を失敗しまして、前半はご講師さまの表情や板書などはお伝えできず、音だけになっております。言葉はなるべく追いかけてテロップにしておりますが、かなり不十分かなと思います。申し訳ありません。

でも後半はきちんと録れています。前後半あわせてお聴聞くだされば幸いです。

なんまんだぶ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

とかちののさまチャンネル 動画更新 [法話]

とかちののさまチャンネル
の動画が担当になって、更新いたしました。



とかちののさまチャンネルは、月に2回更新しています。
子どものむけの動画ということになってますが
このご法話は子ども向けなのかどうなのか!

なんまんだぶ!

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

『歎異抄』のご法話です [法話]

ご法話アップしました
2023年12月8日のです
今日のです


がんばりました
なんまんだぶ

後半の終わりで褒めちぎってるとおり
高橋源一郎の
『一億三千万人のための『歎異抄』』は
かなり控えめに言って
かなりすごい本です
なんまんだぶ


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

築地本願寺新報に…… [法話]

浄土真宗本願寺派の、「築地本願寺」というお寺があります。

もとはたしか「浄土真宗本願寺派 本願寺 築地別院」(東京別院だったっけ?)が正式名称だったような気がしますが、地方地方にある本願寺派の別院は「○○本願寺」と呼ばれることがある場合もあって、東京築地の本願寺別院は「築地本願寺」と宗派の内外からずっと呼ばれていたこともあり、……たしか、いまは「築地本願寺」が正式名称になっていたんでなかったかなあと思います。(違ったらごめんなさい)

その築地本願寺から毎月一回「広報誌」が出ています。
その広報誌『築地本願寺新報』にご法話を書かせていただきました。
季節感満載です。いつ読むの? 今でしょ!
よろしければご笑覧ください。Webで全ページ閲覧できます!

なお、かなり読み応えのある冊子となっています。わたしのご法話もがんばってはいますが、表紙にも紹介されている戦場カメラマン渡部陽一氏のインタビュー特集がわたしはガツンときました。酒井氏のエッセイも、御法話を書くことになって「みほん」を紹介されてからずっとバックナンバーを読んでおります……。

https://my.ebook5.net/dat_corp/tkj2023-12/ スクリーンショット 2023-12-03 081258.png

よろしくお願いします。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域