SSブログ

札幌なのかパリなのか帯広なのか [時事ネタ系]

と思ったら、「札幌パリ帯広工場」というのはつまり、「札幌パリ」という会社の「帯広工場」なんだそうです。

(今日の十勝毎日新聞です。)

(あっ? イズヤって帯広が本社だったんだ。)

ちしゅー
2011120320140000.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

「十勝農業存亡の危機」 [時事ネタ系]

今日の勝毎(かちまい:十勝毎日新聞)のトップです。

うん、ヤバイです。相当にヤバイと思う。

「経済再生」の浅い夢を見ながら致命的な農業亡国をしちゃったら何もならんと思うんだけど。

‥‥でも決まってしまったのなら、対策するしかないんですね。しかしきちんと対策できるのかな。心配すぎマス。

うーん。。(・_・;

ちしゅー
2011111219520000.jpg2011111219560000.jpg

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

(パチンコ依存症を疑う方には) [時事ネタ系]

衝撃の告白。「わたしはパチンコが嫌いです。」
出玉PR禁止、パチンコチラシあの手この手
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110917-OYT1T00482.htm

 全国のパチンコ店で8月から、新聞の折り込みチラシやインターネットで「大創業祭」などの文言を使い、出玉をアピールすることが禁止された。

 警察庁が風俗営業適正化法の広告・宣伝に関する運用方針を見直したため。約400店がひしめき、九州一の激戦区の福岡県内では、チラシの裏面に社員のボランティア活動などを載せて集客に知恵をしぼり、業界誌は業態変更を迫られるなど余波が広がっている。

 福岡、佐賀両県で14店を展開するパチンコ店運営会社は8月、チラシの裏面に初めて、従業員の清掃活動を写真付きで紹介した。車内に残された子どもが熱中症で死亡する事故が絶えないため、別の会社は裏面すべてを使って「車内放置は大変危険です」と注意を呼びかけるデザインにした。旅情報や料理の作り方を載せる会社もある。

 警察庁は2002年に示した運用方針で、「モーニングサービス」や「甘釘」などいたずらに射幸心をあおる表現の使用を禁止した。だが、業界では近年、競争の激化から「特選台」や「天国調整」「店長おすすめ」、さらには「ゴロゴロ」などの隠語を使った規制逃れが横行。このため運用方針を見直し、チラシに書けるのは新機種を導入する「新台入替」の日時や設置機種といった「事実の告知」だけになった。

(2011年9月17日20時11分 読売新聞)

パチンコ依存症・ギャンブル依存症(俗に言う「中毒」症状)を疑う方には、

帚木蓬生
『やめられない ギャンブル地獄からの生還』集英社
密林 http://www.amazon.co.jp/dp/4087753956/
bk1 http://www.bk1.jp/product/03302135

溝口敦
『パチンコ「30兆円の闇」』小学館文庫
密林 http://www.amazon.co.jp/dp/4094083464/
bk1 http://www.bk1.jp/product/03069310

の2冊がおすすめです。

法律上、パチンコは「遊戯」であって「ギャンブル」ではないことになっていますが、「ギャンブル依存症」になる方の実に9割以上がパチンコがらみであることなどが書かれているのが前者。パチンコ依存症が引き起こすおそろしい現象にまつわるアッと驚く・背筋から凍り付くような体験談を読めるのも前者。

後者は、パチンコがまったくどうにもならないシロモノであることを、これでもか、これでもか、と教えてくれます。警察が絡んでいるから本当にどうしようもならなそうですね。それでもあなたパチンコしますか?という感じの本です。デタラメは一切ないんじゃないかと思える筆致です。

若宮健『なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか』祥伝社新書
という本もありますが、これは依存症に焦点を当てるあまり
他のことの調査や分析がガタガタなのであまりおすすめしません。
しかし、
浪人していた一年間に限っていえばわたしはまったく
ギャンブル依存症以外の何ものでもなかったと思うので、
その、「パチンコはだめ!」という情熱に限って言えば
この本は大好きです。
(でも、正直、情熱以外はだめな感じがします。)

上のほうの2冊は、すごくおすすめです。
脱却した方が良いのかな?と思い始めた方は、
これらの本を読んで、ぜひ脱却してください。
大きなお世話だバカモノ、と思う方は、さようなら。

しかし、もうけようと思ってパチンコをするというなら、
相当にヤバイと思います。
あんなでかい建物が建っていて、
莫大な広告料を払っていて(TVとかこういうチラシとか)、
あまつさえ従業員に高額の給料も払っているのだから、
理屈で考えて、総体としての客がもうかるはずがない。
それがわからないと言うのなら、それは大変にまずいと思いますし、
自分だけはもうけようと思ってやるのなら、
それも何というか、うーん、ちょっとまずいと思います。

なんせ、わたしはパチンコが嫌いなので、ハイ。
ただ、感情で嫌ってるからだけではなく、
ギャンブルじゃなく遊戯であるところからくる利権の構造とか、
どうしてこんなに手軽に駅前でギャンブルできるようにしてるのかとか、
そういうのに対しては
「それはまずいんじゃないか?」という危惧の方が勝ってます。

はい、ではです。

好きな方、どうもすみません。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パチンコ

チェルノブイリハート [時事ネタ系]

昨日は『あしたが消える』を見ました。
今日は『チェルノブイリハート』を見ました。

昨日見たのは、「こんなことしてたらとんでもないことになる!」という映画。
今日見たのは、「あんなことがあってとんでもないことになった…」という映画。

(実は二本立て。
 チェルノブイリハートは40分。
 ホワイトホースが25分。)

チェルノブイリハートは、監督?か何かの女性が、チェルノブイリ後、「汚染地区」の健康被害が著しい状態をこれでもかこれでもかという感じで教えてくれる。

放射線の影響で癌になってしまっている子どもたちが、いっぱい、それはもう、いっぱい紹介される。困ったなあと思う。小児癌というのは、ままあることである。だからサポートすべきであるし、サポートすれば、完全にハッピー!ではないにしても、完全に不幸!ではない状態になることもあるんじゃないだろうかとわたしは思うのだけど、でも、こんなにたくさんいるとなると、ちょっとしんどい感じがする。困ったなあと思う。サポートの方法がよくわからない感じになる。

また、放射線の影響で精神や身体に障害を生じているとしか考えられない子どもたちも、いっぱい、それはもう、いっぱい紹介される。やっぱり困ったなあと思う。障害も、サポートすべきだと思うのだけど、こんなにたくさん、それもいわゆる「重度」の子どもがこんなにいっぱい紹介されると、そしてそれがフツウの地域の何倍もだと紹介されると、そして出産の場面で、お医者さんが「健常率は15~20%」という、見間違い(字幕)だと思いたくなるような変な数字を言うのを見て、思考が止まる。

さらに、看護師さんだと思うのだけど、「わたしはここに勤め始めて19年になるが年々酷くなる」と言うのを聞いたり、「とても悲しい。わたしにも子どもが二人いる。さいわい二人とも五体満足であることを神に感謝している」と言うのを聞いたりすると、なんかもう、いたたまれなくなる。それっていろいろ問題あるじゃん!って突っ込みたいんだけど突っ込めない感じになる。

はたまた、心臓に疾患のある可愛い女の子が映る。彼女は手術しないと確実に数年内に死ぬんだって。そしてそういう子が7000人いるって。別の、幸運な子の手術が紹介される。アメリカの医師がボランティアで来て手術する。アメリカではよくある手術みたい。そのチームでは13人手術する。むすめを手術してもらったお母さんが泣いて泣いて感謝している。でもその医師は感謝されたあとでカメラと二人になって「フツウの手術」と言って困惑している。そして年間300人が手術を必要としているという。間に合わずに死ぬ子があまりに多いと言う。手術しても永遠に生きられるわけではない、わたしはそういう天邪鬼なことを言ってしまいたくなるのだけど、でも手術の成功によって「娘は救われた」と母親が思う、その思いに対して「いやそれはちょっと違う。人は死ぬのだ」と言うのは、事実だとしても、ちょっと変な気がする。

監督らしき女性が水頭症の赤ちゃんを抱いて「わたしがこの子を愛さなければ!」みたいなことを言う。ものすごく違和感がある。おまえそれなにかまちがってないか?って言いたくなる。だけど、だけど、でも、この人が「愛さなきゃ!」と言って、実際たぶん愛して、それでこの一連の映画を撮ったから、だからわたしはこういう事実を知ることができたわけで、ええっと、この人の行為はわたしに言わせれば「何か間違ってる」のかもしれないけど、間違わずに何もしないわたしよりも、間違ってるとわたしから思われても何かして成果を上げてるこの人の方がよっぽど良いんじゃないかと思う。

だからといって両手をあげて絶賛すべき映画でもないわけで。

しかし、絶賛すべき映画でないから悪い映画かっていうと、もちろんそんなこともないわけで。どちらかというと、すばらしい映画の部類に入ると思う。見る前と見た後で変化を迫られるという点ではこんなにすごい映画はないと思う。

ホワイトホースという後半20分くらいの映画は、チェルノブイリが目と鼻の先に見える高層アパートで幼少の10年を過ごした男性が、強制避難から20年経って、初めてそのアパートに戻る、その姿に密着した映画。

ふるさとを突然追われた人が、20年経って、変わり果てた、しかし記憶のままの、色あせてはいるけれども「そのまま」のふるさとを見たら、こんなふうになるのか。

……という、すごい映画。

もう帰るときに、部屋の中で、「もう二度とここには来ないと思う、もう来たくない」と語ったのと同じ流れで「いつまでもここにいたい、もうどこにも行きたくない」みたいなことを言う、その矛盾した真実。すごい。人間はロジックじゃないなんてことは百も承知だが、これは、もう、なんといえばいいのか。

そして、その映画から数年後にその青年は亡くなったんだそうです。

どうすればいいのかわからない映画。

見終わって、歩いて帰ってきた。今思えば、ほっつき歩く感じ。

ふてぶてしい私はその後フツーにご飯やお酒を頂いて、いまは元気です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

あしたが消える -どうして原発?-  22年経って今いちばんタイムリーな映画 [時事ネタ系]

札幌の「シアターキノ」で

『あしたが消える -どうして原発?-』
デジタルリマスター版(1989年作品)
http://www.genpatsu22.com/

を見ました。

夫1人・子2人の「平凡な主婦」にストーリィもカメラも一応クローズアップしてる映画です。その「平凡な主婦」のお父さんが、かつて原発の建設に従事していて、「骨癌」で亡くなった。突然の体調不良、突然の「骨癌」診断、3カ月後の、突然の死。お父さんは本当はなんで死んだのだろう? という感じの疑問を彼女が持って、思いをたぶん整理したり整理しきらんかったりしながら文章を書いて新聞に投稿して、載って、やがて、原発の稼働や建設に反対している団体の勉強会に出たり、お父さんが建設にたずさわった原発の見学会に行ったりして、いろいろ思い出したり、いろいろ思ったり、いろいろ考えたり、映画の中でいろいろ主張したりする。間に、専門家の話や、チェルノブイリ事故(1986年)を扱った映画からの引用が入る。狙ったの?と思うくらい随所で、重要な箇所で、福島第一原発が映る。(そうか、こんな綺麗な原発だったんだ。)原発というものを総合的にさまざまな角度から考える、そういう映画でした。

(演出的には、なんで人の顔をこんなにアップする必要があるのか?と何度も突っ込みを入れたくなりました。たぶん当時の演出の流行りだったのだろうと思う。人の喋る口を写すよりももっとアタマに入る映し方があると気付くまでにはあと数年を要したのかも知れない。ま、それはそれ。)

「こまったな」
「よわったな」

などなど考えながら見ました。

1989年作品です。わたしそのころ帯広近郊にいた。高校三年生だったのが1989年4月から1990年3月。そのころのわたしは泊原発(北海道に唯一現存している原発)の稼働に反対していて、今は亡き『朝日ジャーナル』を読んで勉強したり、初めて北海道全域で放映された「朝まで生テレビ」を然別湖の山田温泉で見つつ電波が悪すぎてほとんど見れず聞き取れずな状態なのを無理に熱心に見たり、帯広畜産大学で開催された勉強会に参加して熱心な畜大生にオルグ(死語)されかかったり、高校新聞に泊原発を中心とした地図と同心円を描いた絵と原稿を載せたり、しておった。はず。

でも、この映画は初見でした。
(わたし、この映画さえ見てなかった。)

たくさんの運動系の人が、311以降、「あれっ?そういえば、なんでわたしは原発に対してものを言うのを止めたのだろう?いつ止めたのだろう?あれっ?」「うがあ!!」と言うのを、わたしは見た。運動系の人というアイデンティティは無いわたしではあるけれど、同じようにそわそわした。

「いつのまに?」って。

「あれっ? 高校生の時、わたしはあんなに泊原発に反対していた。なのに、今はなんもしてない。どうしてだろう?」

その「そわそわ」をまた、そして強く、感じさせてくれた映画です。

つまりわたしは熱しやすく冷めやすい人だったのだろうと思う。熱く熱く頑張ってる人を見ると逆に冷める人だったのかもしれない。

非常に居心地の悪い映画だった。

22年たって今いちばんタイムリーな映画。

「ヒロイズムと無知。原発事故を終息するにはその両方が必要。でも今の日本にはその両方がない。誰も放射能いっぱいの原発には飛び込まないだろうし、無知とは無縁で放射能の怖さが末端まできちんと伝わっている。だから、今の日本では、原発が事故を起こしても、終息することは不可能。」

‥‥と専門家が言っていたのが22年前。

今のわたしたちには、無知を前提とした生半可なヒロイズムがきちんとあった。そして無知を前提として、ネットその他できちんとデマや風評被害やいろんなものが発生している。

22年経って、わたしたちはよりバカになっている。

愕然とする映画だった。

そしてもっと愕然としたのは、いちばん最後に現れた日本地図。

まず、映画の中で何度も出てきたチェルノブイリを中心としたヨーロッパの地図が現れた。被害の大きさによって色分けが為されている。「ああ、またこの地図か」と思ったら、そこに福島原発を中心にした日本地図が重ねられた。チェルノブイリを中心とした被害規模を示す地図にぴったり重なる、福島を中心とした日本地図。被害規模を示す地図にぴったり覆われる、福島を中心とした日本地図。なんだよこの地図! なんだよこの予言的な地図! と思ったら本当の予言がナレーションされる。(以下記憶に頼るので多々不正確かも)

「チェルノブイリで起こったのと同じことが、日本の福島で起こるかも知れません。そして、それはいつ起こるかわかりません。でも、それは明日起こるのかもしれません。」

これは当時の常套句だった。「原発の事故はいつ起こるかわからない。明日かも知れない、今日かも知れない、とにかくそう遠くない将来に致命的な原発事故がどこかで起こるだろう」。そう言われていた。本当にそう思っていた。他者が言うのを聞いていたし、雑誌でも読んでいたし、自分でも発した。常套句ではありつつ実力があったこの言葉を、わたしはなぜ省みなくなっていたのだろう? いつのまに? これじゃ何んにも聞かず読まず発していなかったのと結果的に同じじゃないか。その後も原発は増えまくり、「オール電化」が安全だと言われてその気になり、‥‥あの当時のあの言葉は一体何のための言葉だったんだろう?

愕然として「くらっ」ときた。座っていてよかった。

そして、もっと予言的に、福島原発そばの海の、寄せては返す波ののどかな風景が大写しになって映画が終わる。夫婦と子ども二人が画面の左から右へ楽しそうに去っていく。そうかあ、この海が‥‥。のどかな、この海がなあ‥‥。

俺は今まで何をしてきたのかなあ。
‥‥何もしてこなかったのか。

と、暗澹たる気持ちになる映画です。

それを受けて自分は何をするか。

1.とりあえず、10年は支援しよう。今年だけじゃなく。そして、ずっと継続して思い続ける必要はない。そんなことをしたら同化してしまう。寄り添うことと同化することは違う。他者でないと寄り添うことはできない。同化が必要なのではない。必要なのは、寄り添うことと、建設的な支援だ。(‥‥これって映画とあんまり関係ないんじゃないか?・_・;)

2.「俺、あんなにあの問題を考えてたはずなのに、いつのまに考えなくなったんだろう?」という思いは二度としたくない。だから臓器移植の問題は誰がどれだけ「問題じゃない」と言うようになっても、ずっと継続して考えていこう。政教分離の問題も。その他の問題も。コミットするのをやめるなら何かエクスキューズ以上の言い訳をせめて考えよう。(言い訳以上の言い訳? ̄~ ̄;)

‥‥と、とりあえず思いました。

札幌のシアターキノでは9日までの上映です。
暗澹たる気持ちになりたい方にはおすすめです。
見なくても良い映画かもですが、
わたしは、見て良かったです。

ではでは。

(2011年9月7日 10:00頃 加減筆修正)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

くまがら [時事ネタ系]

クマの模様の飛行機です。

ちしゅー
110526_1345~01.jpg



追記:
http://www.airdo.jp/information/beardo2011_pr/index.html
これかな。塗り替え前かな。左右で模様が違うってことかな。
(壁紙もあるよ。)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

おおいに歌う。 [時事ネタ系]

自分歌の替え歌だそうです。



消されるんだそうです。が、保存したものをあげてくれる奇特な方が複数いらっしゃるようです。

----------------------------------------
追記。本当に速攻で消されてた。なのでまた違う方がアップした同じのを紹介しますね。



また消えるかも知れません。(タイトル等もロボット検索で来るかもしれないので入れません。)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

生き残った方の思い。(重い。) [時事ネタ系]

これもTwitter経由です。
----------------------------------------
宮城県亘理郡在住『K』の手記
http://blog.goo.ne.jp/paddy1004/e/c03b9cb94a06c0328cbcb42f1486b11d
----------------------------------------

生き残るって、それだけでもすごいことなんだと思いました。

今後こういう体験記がわんさか出てくると思います。高みから品評して「いやこっちの方がおもしろいぞ」とかわたし言いそうなイヤなヤツなので、「そういうことしちゃダメだぞ!」と思ってる今の気持ちを保ち続けたいです。叫びは、つぶやきは、告白は、吐露は、聞くものであって、評論する対象ではないのです。

ともかく、知らないことだらけです。

ごめんなさい。ありがとう。

わたし財力も体力も知力もないので一体何ができるかわからんけど、
でもきっと、この方に限らず、援助させていただきます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

被災地に医療スタッフで行って帰ってきた方の日記がありました。 [時事ネタ系]

Twitter経由で知った日記。

----------------------------------------
JKTS
被災地へ医療スタッフとして行ってきました。
短い間でしたが貴重な体験となりました。
http://blog.goo.ne.jp/flower-wing
----------------------------------------

知らないことがいっぱいでした。知るべきことがいっぱいでした。

おすすめです。

ありがとう。

「絶対に力になってやる!」と思いました。やれるかどうかは別ですが。
そう思いました・今も思っています。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

少し安心できる情報。from MIT [時事ネタ系]

MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説
http://news.livedoor.com/article/detail/5414245/

「大丈夫!大丈夫だよ!」ということのように読めます。
わたしにはわかりにくいけど多分そういう内容。(MITだし。)

これはTwitterじゃなくクローズドの掲示板で知りました。
「昨夜、このサイトを読んで、ひとまず安心しました」との紹介でした。

たしかに、少し、ホッと安心できました。

わたしには難解ですが「大丈夫だからね!」が主旨ですよね?ね?

それにしても、不安な情報を持って来て「わーっ!」って混乱して騒いじゃうのと、ちょっとでも安心な情報を持ってきて「どう、どう、」って言うのと。

自分は圧倒的に前者だと思っていたんだけど、どうも後者かもしれません。これは新しい発見です。

でも過信しては如何イカン遺憾のです。

だって「さるべき業縁のもよおさば、いかなる振る舞いもすべし」だからなのです。

しくしく。

ではでは。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース